木島研究室の研究内容を紹介
VRコンテンツを体験するとめまいや吐き気、不快感など乗り物酔いに似た症状が起きる。 これはVR酔いと呼ばれ、原因は明らかになっていない。 VRコンテンツを普及させるためには、VR酔いの解明が必要である。 木島研究室では、様々な観点からVR酔いの要因を調べている。
現在、広視野かつ小型を満たす光学シースルー型頭部搭載型ディスプレイは存在しない。 光学系を用いて広視野を実現すると、ボケてしまう。補償するために複数のレンズを追加する必要があり、小型ではなくなってしまう。 木島研究室では、ボケをレンズで補償するのではなく、提示する映像を歪ませることでボケを補償する方法の研究やそれを用いたディスプレイを開発している。
瞳の一部のみに光線を投影できるマクスウェル光学系という光学系がある。 一般的に普及している視差式の3次元ディスプレイは眼球の回転運動とピント調節機関から得られる視覚情報が矛盾している。 マクスウェル光学系を用いると、焦点深度を深くすることができるため、視覚情報が矛盾しない3次元ディスプレイの製作が可能である。 木島研究室では、マクスウェル光学系を用いた3次元ディスプレイの研究・開発を行っている。
入射した光の水平方向成分のみを折り返す再帰透過材という光学素子がある。 AIPは2枚の鏡を直交させることで再帰透過を行う。 しかし、AIPにはボケによる解像度の低下という欠点がある。 このボケの詳細を、幾何光学と波動光学の2つの観点から調査した。
パンケーキウィンドウ光学系という、光を2回反射させて光路を折りたたむことで、視点を引くことができる光学系がある。 近年では、ビデオシースルーHMDの提示光学系に採用されている。 ビデオシースルーHMDには、近距離の物体が歪んで見えるという問題がある。 我々は、パンケーキウィンドウ光学系を撮像系(カメラ)に使用することでこの問題を解決できると考え、研究を行っている。
ピアノ演奏において、音の他に、手や体の動きが感動を与える要因である。 仮想世界内でピアノの演奏を表現するために、 頭部搭載型ディスプレイ「Meta Quest 2」のハンドトラッキング機能を基に、安価で正確で自然な演奏表現ができるシステムの開発を行っている。
学生が作製したIVRC作品を紹介
木島研究室に仮配属されたB3が取り組む課題「B3 Project」を紹介